Homeお知らせ茨城県で外壁塗装をお考えの方へ|足場・洗浄・下地補修・3回塗りの全流れを紹介

茨城県で外壁塗装をお考えの方へ|足場・洗浄・下地補修・3回塗りの全流れを紹介

〜近隣挨拶・足場設置・下地補修・塗装・仕上げまで〜

外壁塗装は見た目を美しく保つだけでなく、住宅を雨風や紫外線から守る大切なメンテナンスです。

茨城県(水戸市、つくば市、土浦市など)にお住まいの方からもよくいただく質問です。

この記事では、外壁塗装の工程と作業の流れをわかりやすく解説します。

これから塗装を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

①近隣挨拶(工事前)

外壁塗装が始まると、音やにおい、職人さんの出入りなどで、周囲の方に少なからずご迷惑をかける可能性があります。
そのため、工事の数日前までに、お隣や向かいのお宅に一言ご挨拶をしておくのがマナーです。

  • 通常は業者さんが一緒に挨拶まわりをしてくれます
  • 粗品(タオル・洗剤など)を用意することもあります
  • 「○月○日から塗装工事を行います」「音やにおいが出ますがご了承ください」と伝えるだけで印象が大きく変わります

🤝 近所トラブルを防ぐためにも、この一手間がとても大事!

②足場の設置

職人さんの安全確保と、作業効率を高めるために欠かせない工程です。

  • 作業期間:約1日
  • ポイント:シート(飛散防止ネット)で周囲への塗料飛散を防ぎます

📝 注意点:足場代は外壁塗装費用全体の10〜20%を占めることもあります。

③高圧洗浄

続いて「高圧洗浄」で外壁の汚れ、カビ、コケ、古い塗膜をしっかり落とします。

  • 作業期間:約1日
  • 使用機材:業務用高圧洗浄機
  • 目的:塗料の密着性を高めるための重要工程

🌧 雨の日でも可能な場合がありますが、強風時などは延期されることも。

④ 下地補修・養生

塗装前に、外壁や金属部分にあるひび割れ・サビ・欠け・古い塗膜などをしっかり補修し、周囲をビニールなどで保護する大事な工程です。

● 下地補修内容

  • ひび割れ補修(シーリング)
  • 欠けや凹みのパテ埋め
  • ケレン作業(サビや古い塗膜を削って落とす)
  • サビ止め塗料の塗布(必要に応じて)

※ケレン作業は、鉄部や金属部分(雨戸、手すり、配管など)に特に重要で、塗料の密着をよくするために欠かせません。

金属部分のケレン処理は厚生労働省の安全基準にも定められています。

● 養生(ようじょう)

  • 窓や玄関、エアコン室外機、植木などにビニールやマスキングテープでカバー
  • 塗料の飛び散りを防ぎ、仕上がりを美しく保ちます

🏠 下地処理やケレン作業の丁寧さが、塗装の仕上がりや耐久性を大きく左右します。

⑤ 下塗り(プライマー)

塗料の密着を高め、耐久性を上げるための「下塗り」を行います。

  • 使用塗料:シーラー、フィラー、プライマーなど
  • 目的:壁面と中塗り塗料の密着を良くする

✅ 透明や白っぽい塗料が多いです。

⑥中塗り

中塗りは、いよいよ本番の色をのせる最初の工程です。

  • 使用する塗料:希望の色に近いものを選定(シリコン、フッ素など)
  • 目的:厚みを持たせて、強さをアップさせる
  • 見た目:仕上がりとほぼ同じ色になることが多いが、まだムラがある

🎨 この段階で「仕上がった」と思わないでください。あと1回塗ります!

⑦上塗り

最後の「上塗り」は、塗装の仕上げとなる2回目の色塗りです。
これによって色ムラがなくなり、艶やかな外観に仕上がります。

  • 中塗りと同じ塗料を使用するのが一般的
  • 見た目:色が均一になり、艶(ツヤ)も出る
  • 目的:美観と耐久性の最終仕上げ

💡 この上塗りがしっかりできているかで「見た目の美しさ」「もちの良さ」が決まります!

🖌 3回塗りのポイントまとめ

工程目的使用塗料例
下塗り密着性を高めるプライマー・シーラーなど
中塗り色をつけて塗膜の厚みを作るシリコン・ラジカル制御系・
無機系など
上塗りムラをなくし見た目を整える中塗りと同じ塗料

⑧最終チェック・掃除

塗装がすべて終わったら、いよいよ最後の工程です。
仕上がりの確認、細かな手直し、周囲の清掃を行います。

  • 職人さんと現場責任者による確認
    • 塗りムラや塗り残しがないか
    • 色の違い・艶のばらつきなどをチェック
  • 施主(お客様)立ち会い確認(任意)
    • 気になるところがあれば、その場で相談・修正可能
    • 写真や図面と照らし合わせながら説明してくれる業者もあります

🔍 チェックポイントには「雨どいの裏側」「換気フードまわり」「エアコンホース周辺」など、見えにくい場所も含まれます。

⑨足場の解体

  • 作業員が安全に足場を解体していきます
  • 足場の下にあった植木鉢や自転車なども元の位置に戻します

🧹 工事前よりもキレイにして帰る、そんな業者さんだと信頼感もアップします。

工事全体のスケジュール例(一般的な戸建て住宅)

工程日数の目安
近隣挨拶1日
足場設置1日
高圧洗浄1日
下地補修・養生2~3日
下塗り2日
中塗り2日
上塗り2日
最終チェック・掃除1日
足場解体1日
 合計約2~3週間

まとめ

外壁塗装は、ただペンキを塗るだけではありません。
洗浄・補修・養生・塗装・仕上げまで、一つひとつの工程が大切です。
事前に流れを知っておくことで、安心して工事を任せられますよ!

塗料の種類や性能を詳しく知りたい方は日本塗料工業会公式サイトをご覧ください。

FAQ

外壁塗装はなぜ必要なのですか?
外壁塗装は見た目を美しく保つだけでなく、雨風や紫外線から建物を守る重要なメンテナンスです。
放置するとひび割れや雨漏りの原因になります。
塗装のタイミングは築何年くらいが目安ですか?
一般的には築10年ごとが目安ですが、立地や使用塗料によって前後します。
チョーキング(粉吹き)やひび割れがあれば早めの塗り替えをおすすめします。
工事期間はどのくらいかかりますか?
通常は3週間程度です。
天候や建物の大きさにより多少前後しますが、事前にしっかりと工程をご案内いたします。
雨の日でも塗装はできますか?
基本的に雨天時の屋外塗装は行いませんが、雨の影響を受けない場所であれば作業可能な場合もございます。
状況を見ながら柔軟に対応いたしますので、ご安心ください。
工事中は家にいても大丈夫ですか?
はい、在宅でも問題ありません。
ただし、足場の設置や洗浄時に多少の音や振動が発生しますので、あらかじめご説明いたします。
塗料のにおいは気になりますか?
最近の塗料は水性が主流で、においもかなり軽減されています。
気になる方には低臭タイプの塗料をご提案いたします。
どんな色でも選べますか?
はい、基本的に自由に選べます。
カラーシミュレーションや実際のサンプルをご用意し、イメージ通りの仕上がりをご提案します。
コーキングの打ち替えも必要ですか?
はい、外壁塗装と同時に行うのが一般的です。
コーキングが劣化していると、塗装後も雨漏りやひび割れが起きる恐れがあるため、塗装とセットでの施工をおすすめします。
ご近所へのあいさつはしてもらえますか?
はい、当社では工事前にスタッフがご近所様へご挨拶に伺い、工事内容や日程について丁寧にご説明いたします。
また、工事完了後にもご挨拶にお伺いし、近隣の方々への配慮を徹底しておりますので、どうぞ安心してお任せください。
工事中に窓は開けられますか?
足場にメッシュシートを張るため、窓の開閉は制限される場合があります。
換気や生活への影響を最小限にするよう配慮いたしますので、ご安心ください。
見積もりを取ったら必ず契約しないといけませんか?
いいえ、もちろんそんなことはありません。
お見積もり・ご相談は無料ですので、他社との比較や検討材料としてお気軽にご利用ください。

company

会社名
合同会社 HIGH
事業所名①
東京本社
〒153-0044 東京住所 1丁目3-8 Bnd Bldg 6F
メールアドレス
info@high-inc.jp
サービスエリア
日本全国
設立日
2022年4月8日
事業所名②
茨城営業所
〒305-0031 茨城県つくば市吾妻1丁目10−1
つくばセンタービル1階
代表
二宮 俊
業務内容
リフォーム工事全般

東京本社

茨城営業所

contact us

外壁・屋根塗装、
内装やリフォーム、
住まいのご相談、
無料お見積もりのお問い合わせ。